食品工業技術センター
交通アクセス
  • あいち産業科学技術総合センター
  • 本部
  • 瀬戸窯業試験場
  • 産業技術センター
  • 常滑窯業試験場
  • 三河窯業試験場
  • 食品工業技術センター
  • 尾張繊維技術センター
  • 三河繊維技術センター
  • 技術開発交流センター
  • ホームページについて
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 日本語
  • English
  • -
  • 小
  • 中
  • 大
  • +
  • 交通アクセス
  • あいち産業科学技術総合センター
  • 本部
  • 瀬戸窯業試験場
  • 産業技術センター
  • 常滑窯業試験場
  • 三河窯業試験場
  • 食品工業技術センター
  • 尾張繊維技術センター
  • 三河繊維技術センター
    kouryu
  • 技術開発交流センター

研究報告書

食品工業技術センター
  • 技術支援業務 技術支援業務
  • 試験・分析・測定業務 試験・分析・測定業務
  • 研究成果 研究成果
  • センター紹介 センター紹介
  • 技術情報・その他 技術情報・その他

研究成果 > 研究報告書


研究成果

研究報告書

年別

  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年
  • 1999年
  • 1998年
  • 1997年
  • 1996年
  • 1995年
  • 1994年
  • 1993年
  • 1992年
  • 1991年
  • 1990年
  • 1989年
  • 1988年

2024年

  • 糯米を使用した和生菓子の低温における物性の評価(PDF: 1.1 MB)
  • 大豆麹を使用した大豆ミート食品の開発(PDF: 1.6 MB)
  • もち麦を利用した「みりん」様調味料の開発(PDF: 1.1 MB)

2023年

  • 低たんぱく質米「愛知酒128 号」の酒造特性について(PDF: 1.0 MB)
  • 糯米の特性の違いがあられの製造工程や食感に与える影響の評価(PDF: 752.9 KB)
  • イタリア米「カルナローリ」の清酒製造特性評価(PDF: 724.1 KB)
  • 硬化性の低いおこわの開発を目的とした県産糯米の加工特性評価(PDF: 671.4 KB)

2022年

  • 酵母と酢酸菌の共生系を用いた発酵緑茶の特性(PDF: 1.0 MB)
  • 熟成期間と耐塩性酵母が及ぼす白醤油品質への影響(PDF: 820.6 KB)
  • 機械学習による微生物のコロニーの検出と菌種の推定における 食品成分の影響(PDF: 982.9 KB)
  • あられの製造条件の違いによる物性への影響(PDF: 639.5 KB)
  • ナス新系統「試交17-22」を用いた調味浅漬の評価(PDF: 499.8 KB)
  • アカエイのあらを利用した魚醤のにおい低減(PDF: 936.4 KB)
  • 愛知県産小麦の白醤油醸造特性(PDF: 557.6 KB)
  • 愛知県大府市の桜から分離した酵母の清酒製造特性評価(PDF: 530.4 KB)
  • マロラクチック発酵を利用した赤ワイン様酒類の開発(PDF: 423.7 KB)
  • 短鎖アミロペクチン米の醸造特性評価(PDF: 613.1 KB)

2021年

  • 古代米「紅血糯」の醸造特性と室町清酒の検証(PDF: 1.9 MB)
  • 機械学習による食品から分離された微生物のコロニーの 検出と菌種の推定(PDF: 2.7 MB)
  • 発芽米「米芽」を発酵基質とした新規ビール様酒類の開発(PDF: 1.5 MB)
  • ヘッドスペースガスを指標とした菓子類の品質変化の早期検出(PDF: 2.1 MB)
  • 未利用食用小菊の飲料素材としての活用(PDF: 1.6 MB)
  • ニューラルネットワークを利用した動物毛の種類判別(PDF: 1.0 MB)
  • 豆味噌のイソフラボンアグリコン生成に寄与する 麹菌β -グルコシダーゼ遺伝子の同定(PDF: 4.1 MB)
  • 市販ピルビン酸分析キットの清酒製造工程への適用(PDF: 835.1 KB)
  • 小豆製餡時に排出される渋切り水のタンパク質分解酵素阻害活性(PDF: 935.1 KB)
  • 4%酢酸水溶液が食品包材の劣化に与える影響(PDF: 1.3 MB)

2020年

  • 非加熱食品に対する貝殻焼成水の殺菌効果(PDF: 823.2 KB)
  • 水煮大豆製造過程における微生物増殖要因の検討(PDF: 667.0 KB)
  • ヘッドスペースガスクロマトグラフィーによる食品保存中の品質変化の検出(PDF: 770.9 KB)
  • コーヒー生豆を保存中の環境湿度が焙煎に及ぼす影響(PDF: 672.8 KB)
  • 小麦麹を利用したアルコール発酵調味料の開発(PDF: 795.5 KB)
  • 食用小菊を利用した新規加工食品の開発(PDF: 283.3 KB)

2019年

  • 生酛系酒母から分離した乳酸菌による清酒の酒質に及ぼす影響(PDF: 1.0 MB)
  • MALDI-TOF MS 微生物同定システムの食品衛生管理への活用(PDF: 887.1 KB)
  • 短鎖アミロペクチン米糯品種「愛知糯126 号」が求肥の物性に及ぼす特性について(PDF: 816.5 KB)
  • 短鎖アミロペクチン米粳 (うるち) 系統「愛知132 号」の和菓子への利用に向けた米粉の特性評価(PDF: 985.8 KB)
  • 災害時を想定した常温飲用向け清涼飲料水の開発にあたり考慮すべき要件について(PDF: 2.5 MB)
  • 近赤外異物検出装置の光源の長波長化および偏光の利用(PDF: 1.7 MB)
  • しょうゆ中のタンパク質分解酵素による鶏肉加工品の物性制御(PDF: 872.9 KB)
  • 焼成塩の微量成分とその味覚への影響の分析(PDF: 707.2 KB)

2018年

  • シンクロトロン光の微生物育種への利用(PDF: 205.6 KB)
  • 発酵調味料中タンパク質分解酵素による畜産食品の物性への影響(PDF: 303.6 KB)
  • 純米酒メタボローム解析による酒米特性評価(PDF: 346.2 KB)

2017年

  • 耐熱性かびによる食品変敗の防止に関する研究(PDF: 450.7 KB)
  • エクストルージョン食品への構造方向性付与の検討(PDF: 1.0 MB)
  • 芙蓉の花から分離した酵母の清酒醸造特性評価(PDF: 424.2 KB)
  • 本みりんを発酵原料に用いた貴醸酒タイプ酒類の開発(PDF: 429.4 KB)
  • 自然界から分離した酵母の培養・保持方法の検討(PDF: 386.1 KB)
  • 愛知県内の花から分離した酵母の遺伝的多様性と清酒醸造特性(PDF: 549.0 KB)
  • 食品混入異物の同定試験の体系化(PDF: 384.0 KB)
  • 貝殻焼成物の抗菌作用と食品産業分野での利用検討(PDF: 406.7 KB)

2016年

  • 「あいちの地酒」に適した吟醸酵母の開発 -カプロン酸エチル高生成酵母の清酒製造特性評価-(PDF: 693.1 KB)
  • 電気化学的手法を用いた食品汚染カビの活性測定法の開発(PDF: 440.2 KB)
  • 超音波による食品中の異物検出(PDF: 386.6 KB)
  • パン粉様食品の気泡壁の薄膜化に関する研究(PDF: 398.1 KB)
  • 剪定イチジク葉を用いた茶の開発(PDF: 555.2 KB)
  • 五万石ふじ酵母と復刻米「萬歳」を利用した 岡崎ブランド清酒の開発(PDF: 392.5 KB)
  • 食塩と温度が塩麹の品質に及ぼす影響(PDF: 346.1 KB)
  • 麹菌と納豆菌を併用した豆味噌の試醸(PDF: 487.6 KB)
  • 有機系異物の素材別同定マニュアルの作成(PDF: 407.0 KB)

2015年

  • 花卉酵母を利用した柿米酢の開発(PDF: 322.9 KB)
  • 食塩が塩麹のにおいに及ぼす影響(PDF: 382.7 KB)
  • 「あいちの地酒」に適した吟醸酵母の開発-カプロン酸エチル高生産酵母の選抜-(PDF: 344.5 KB)
  • 麹菌Aspergillus oryzae のホスファターゼ遺伝子に関する研究(PDF: 475.1 KB)
  • イチョウ花酵母を利用した地域ブランド純米酒の開発(PDF: 421.6 KB)
  • 糖化酵素高生産麹菌の育種選抜(PDF: 508.8 KB)
  • 清酒酵母の発酵制御により吟醸香を付与する新規製パン法の開発(PDF: 333.3 KB)
  • 乳酸発酵おからの飼料利用に関する研究(PDF: 517.6 KB)
  • 剪定イチジク葉の有効活用に関する研究(PDF: 452.8 KB)
  • 各種食肉を用いた食肉製品の試作開発及び米麹の適用(PDF: 500.8 KB)
  • 小豆煮汁由来タンパク質分解酵素阻害成分の水産加工品への活用(PDF: 293.4 KB)

2014年

  • パン・中華めん用硬質小麦有望系統「ゆめあかり(旧称:東海104号)」の製造適性に関する研究―めん類適性に関する研究―(PDF: 397.5 KB)
  • 「萬三の白モッコウバラ」から分離した酵母の清酒醸造特性評価(PDF: 435.2 KB)
  • 高精白白糠を利用した麹液化仕込法による単行発酵酒の開発(PDF: 541.3 KB)
  • 小豆煮汁に含まれるタンパク質のリン酸カルシウムによる効率的回収技術の開発と回収タンパク質の活用(PDF: 549.7 KB)
  • 酵母を添加したたまりしょうゆもろみの香りの評価(PDF: 275.0 KB)
  • パン用花酵母の育種(PDF: 333.2 KB)

2013年

  • 花卉などから分離したSaccharomyces cerevisiaeの製パン適性評価(PDF: 246.2 KB)
  • 小豆麹を用いた赤飯酒の開発(PDF: 241.8 KB)
  • ナイシンを利用した浅漬の微生物増殖抑制(PDF: 1.8 MB)
  • カーネーションから分離した酵母を利用した純米酒の開発(PDF: 378.8 KB)
  • 醤油用麹菌および味噌用麹菌のligD遺伝子削除株の取得(PDF: 297.1 KB)

2012年

  • バイオプリザベーションのマッシュルーム発酵調味料への利用(PDF: 251.4 KB)
  • 赤カブの色彩を保つ乳酸菌を利用した発酵漬物製造法について(PDF: 278.9 KB)
  • キウイアレルゲンの免疫学的検出(PDF: 308.4 KB)

2011年

  • Aspergillus saitoiを用いた小豆麹の調製について(PDF: 275.0 KB)
  • 乳化型加工油の変敗を防止する微生物製剤の開発(PDF: 791.6 KB)
  • イチジクの抗アレルギー作用に関する研究(PDF: 211.1 KB)
  • ハス花リキュールの開発(PDF: 213.6 KB)

2010年

  • 過熱水蒸気で乾燥したニンジンによるパウンドケーキの試作(PDF: 917.2 KB)
  • あいちの赤カブを利用した発酵漬物製造法について(PDF: 684.2 KB)
  • 製麺用小麦粉のたんぱく質電気泳動解析(PDF: 836.0 KB)

2009年

  • 過熱水蒸気によるニンジンの乾燥(PDF: 762.7 KB)
  • 大豆保存による豆乳の変化とRVAによる解析(PDF: 749.8 KB)
  • 愛知県産銘柄米の酒造特性に関する研究(PDF: 912.9 KB)

2008年

  • 固定化酵素と炭化物を併用したフィルタ素材の検討(PDF: 43.1 KB)
  • 還元触媒を用いた酸素吸収材料の開発(PDF: 33.5 KB)
  • ラピッド・ビスコ・アナライザ(RVA)を利用した豆乳凝固過程の粘度測定(PDF: 61.0 KB)
  • オカラ麹とサワラを利用した新規水産加工品の開発(PDF: 64.2 KB)
  • 過熱水蒸気の食品表面殺菌への利用(PDF: 37.3 KB)
  • Lactobacillus sakei D-1001を利用した魚麹の調製とこれを利用した低食塩発酵調味料の開発(PDF: 38.3 KB)
  • 悪臭物質の微生物的分解技術の開発(PDF: 274.7 KB)
  • 醤油麹菌Aspergillus oryzaeのku70遺伝子破壊による高頻度相同組換え宿主の開発(PDF: 65.9 KB)

2007年

  • 酒粕を混合した味噌風調味料のアポトーシス誘導能(PDF: 67.1 KB)
  • 消臭機能を有する材料の開発(PDF: 60.3 KB)
  • アルコール酸化酵素と蟻酸酸化酵素を併用したフィルタ素材の開発(PDF: 57.2 KB)
  • 過熱水蒸気焼成あられの膨化要因の解析(PDF: 37.3 KB)
  • 米粉の糊化特性における酵素添加の影響(PDF: 113.8 KB)
  • 発芽米胚芽からの粗プロテアーゼの抽出と 米アレルゲンタンパク質の分解(PDF: 50.0 KB)
  • 抗菌性乳酸菌を利用した食塩無添加魚醤の開発(PDF: 48.7 KB)

2006年

  • 金時豆エタノール抽出物のアポトーシス誘導作用の検討(PDF: 43.3 KB)
  • 固定化酵素を用いた蟻酸除去技術の開発(PDF: 37.6 KB)
  • 水産物を利用した漬物の新規製造法について(PDF: 38.5 KB)
  • 高品質酒発酵制御ソフトウエアの開発(PDF: 31.9 KB)
  • 過熱水蒸気を利用したあられの製造(PDF: 32.5 KB)
  • 緑茶添加水ようかんの保存に伴う品質変化と茶成分の変化(PDF: 48.6 KB)
  • 豆乳を用いた新規発酵食品の製造(PDF: 41.8 KB)
  • 紫黒米を用いた機能性米酢の開発(PDF: 32.5 KB)
  • 人工酵素を用いたグルタミン酸のカルボキシル化の検討(PDF: 64.9 KB)
  • 残存酸素が食品の劣化に与える影響に関する研究(PDF: 62.5 KB)

2005年

  • スプラウトを用いた米たんぱく質の分解(PDF: 84.4 KB)
  • 乳酸発酵を促進させる水産物の検索(PDF: 43.5 KB)
  • 過熱水蒸気による小豆あん及びおからの乾燥(PDF: 149.0 KB)
  • 天然抗菌性物質を利用した耐熱性芽胞菌の制御技術の開発(PDF: 49.8 KB)
  • 固定化酵素フィルタを用いた蟻酸除去技術の開発(PDF: 46.8 KB)
  • 苦情事例データ収集システムの開発(PDF: 275.8 KB)
  • 高アミノ酸米酢の開発(PDF: 37.8 KB)
  • 和生菓子中のBacillus subtilis芽胞の加熱殺菌に及ぼすドクダミ抽出物の効果(PDF: 136.6 KB)
  • 機能性ポリペプチド材料の開発(PDF: 118.7 KB)
  • 生体機能調節物質の検索(PDF: 152.1 KB)
  • 特定アミノ酸による麹菌増殖抑制技術の開発に関する研究(PDF: 114.0 KB)
  • 乳酸菌を用いた大豆乳の新規利用法の開発-大豆乳における乳酸菌の生育-(PDF: 52.1 KB)
  • Lactobacillus sakeiD-1001を利用した魚麹の調製(PDF: 327.5 KB)

2004年

  • 穀類発酵物の食品機能性の探索(PDF: 56.3 KB)
  • 食品・生物系廃棄物からのポリγ-グルタミン酸の取得と解析(PDF: 51.9 KB)
  • ヤーコン発酵飲料の製造法(PDF: 72.5 KB)
  • 大豆乳の発酵に適した乳酸菌株及び発酵条件の検討(PDF: 44.5 KB)
  • 苦情事例迅速対応システムの構築(PDF: 90.8 KB)
  • 有色米のみりん醸造特性に関する研究(PDF: 33.7 KB)
  • 混合乳酸菌スターターの開発とグラム陽性菌の生育阻止(PDF: 43.3 KB)
  • 魚麹を利用した魚味噌について(PDF: 35.9 KB)
  • 湿熱処理による小豆あんの性状変化(PDF: 45.6 KB)
  • バイオプリザベーション技術を活用した甘酒の開発(PDF: 148.3 KB)

2003年

  • みりん中の不純物の除去(PDF: 40.4 KB)
  • バイオプリザベーションによるグラム陽性菌の生育阻止(PDF: 120.1 KB)
  • 納豆菌による微量生理活性物質の生産(PDF: 159.8 KB)
  • ヒスタミンセンサの構築(PDF: 32.0 KB)
  • 調理済食品のバイオプリザベーション-小豆餡及び小豆餡製品の保存性改善-(PDF: 17.9 KB)
  • 新規バリヤー性包装資材の評価(PDF: 195.0 KB)
  • 食品中のビタミンKに関する研究(PDF: 33.5 KB)
  • 菓子パンの香気変化について(PDF: 1.6 MB)
  • オカラ麹の製麹と性質の検討(PDF: 28.8 KB)

2002年

  • 極超短時間殺菌による酵母の殺菌(PDF: 172.4 KB)
  • ビタミンKの電気化学的測定に関する研究(PDF: 210.9 KB)
  • 酒米搗精米ぬかを使用したカステラ及び味噌の試作(PDF: 29.4 KB)
  • 混合乳酸菌を利用した発酵漬物の開発(PDF: 19.3 KB)
  • 耐熱性芽胞菌による菓子変敗の防止に関する研究-芽胞の熱損傷促進物質の検索-(PDF: 39.9 KB)
  • 茶樹の秋季整枝葉の発酵加工について(PDF: 26.4 KB)
  • 醤油着色抑制を目的としたキシラン分解酵素低生産性醤油麹菌の取得(PDF: 60.5 KB)
  • 植物に含まれる抗菌性物質の利用技術の開発(PDF: 43.2 KB)

2001年

  • ホルムアルデヒド高耐性カビの取得(PDF: 207.4 KB)
  • 食品変敗酵母の分離・同定とオゾン水殺菌(PDF: 242.3 KB)
  • 発酵漬物スターター用乳酸菌の選択(PDF: 214.7 KB)
  • 茶樹の摘採・整枝部位による各種成分の分布の検討(PDF: 243.2 KB)
  • 繊維加工に有用な新規酵素を生産する微生物の検索(PDF: 252.8 KB)
  • ポリエステル分解菌の取得とポリエステル分解酵素の解析(PDF: 241.3 KB)
  • タカアミラーゼA高生産麹菌の検索と宿主・ベクター系の開発(PDF: 245.9 KB)
  • Alcaligenes xylosoxidansの菌体破砕液を固定した電極によるヒスタミンのアンペロメトリック測定(PDF: 719.8 KB)
  • エピクロルヒドリン(ECH)を添加したコーンスターチ/ポリ乳酸(PLA)のエクストルーダー生成物(PDF: 594.0 KB)
  • 米味噌麹中のタンパク質分解促進に関する研究(PDF: 706.9 KB)
  • 醤油麹菌 Aspergillus oryzae KBN 616株における形質転換系の開発(PDF: 571.6 KB)
  • ELISA法によるザクロ濃縮果汁中のエストロゲン様物質の測定(PDF: 808.0 KB)
  • 酒米搗精米ぬかを使用したういろうの試作(PDF: 1.7 MB)
  • 茶を添加した菓子パン類の品質保持技術の開発(PDF: 744.7 KB)
  • 通電加熱加工法によるういろうの製造技術の開発(PDF: 799.0 KB)
  • 清酒の苦渋味に関する研究(第1報)清酒の苦渋味の確認と除去方法(PDF: 1.4 MB)
  • 麹菌の発芽・増殖及び酵素生産(第2報) 無機塩類の影響(PDF: 1.0 MB)

2000年

  • 混合乳酸菌スターターカルチャーを用いた発酵漬物の熟成について(PDF: 234.6 KB)
  • 茶添加が菓子類の品質に及ぼす影響の分析(PDF: 236.7 KB)
  • Nisin生産菌を利用した米味噌醸造中のBacillus subtilisの完全生育阻止と品質改善(PDF: 257.1 KB)
  • 醤油麹菌Aspergillus oryzaeが生産するキシロシダーゼXylAの精製と諸性質(PDF: 664.7 KB)
  • ういろうの加熱殺菌条件の検討(PDF: 1.1 MB)
  • 極超短時間殺菌による乳酸菌の殺菌(PDF: 908.7 KB)
  • 食品中に含まれる耐熱性芽胞の簡易迅速検出(PDF: 1.0 MB)
  • 酒米搗精米ぬかの性状分析(PDF: 1.8 MB)
  • カタクチイワシを利用した高品質な魚醤の開発(PDF: 1.1 MB)
  • コーンスターチ/ポリ乳酸(PLA)のエクストルーダー処理生成物に及ぼすタルク・卵殻添加の影響(PDF: 1.3 MB)
  • 食用資源に含まれる機能性成分の有効利用に関する研究(PDF: 820.6 KB)
  • 麹菌の発芽・増殖及び酵素生産(PDF: 1.1 MB)

1999年

  • メナジオンの酸化還元を指標とする酵母細胞の活性度の電気化学的測定(PDF: 1.4 MB)
  • 白花豆の吸水と調味液の浸透に対する高圧処理の影響(PDF: 860.3 KB)
  • 戻りに関与するプロテアーゼのイトヨリダイ筋肉からの分離精製とその性質について(PDF: 1.2 MB)
  • 茶類飲料の品質に及ぼす容器材質及び保存温度の影響について(PDF: 1.3 MB)
  • 脱脂エゴマ粕抽出物の抗酸化性(PDF: 834.3 KB)
  • 市販豆腐からの大豆DNAの抽出と組換え遺伝子の検出(PDF: 1.6 MB)

1998年

  • 小麦澱粉ゲルの硬化に対する糖アルコールの抑制作用(PDF: 1.9 MB)
  • 西洋わさびでん粉の特性(PDF: 1.3 MB)
  • グルテンドウの熟成が焼麩の膨化に及ぼす影響(PDF: 1.2 MB)
  • ファジィニューラルネットワーク推論モデルを用いた吟醸もろみの発酵試験(PDF: 1.2 MB)
  • Molecular Cloning of Xylanase Gene xynG1 from Aspergillus oryzae KBN 616,a Shoyu Koji Mold, and Analysis of Its Expression(PDF: 1.8 MB)
  • A novel yeast gene,RHK 1, is involved in the synthesis of the cell wall receptor for the HM-1 killer toxin that inhibits β-1,3-glucan synthesis(PDF: 2.7 MB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第37報)菓子に生育する糸状菌とオゾン水殺菌(PDF: 1.8 MB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第36報)海苔佃煮の乳酸菌による変敗とオゾンによる防止技術(PDF: 1.7 MB)
  • 電子伝達メディエータを用いた電気化学的グルコン酸センサ(PDF: 815.5 KB)
  • ゼリーへの大豆たんぱく質添加の影響と嗜好改善(PDF: 973.7 KB)
  • 麺の組織構造と物性に及ぼす混合温度、混合時間及びミキサー回転数の影響(PDF: 1.1 MB)
  • 高圧・加熱処理が魚肉たんぱく質に及ぼす影響(PDF: 894.5 KB)
  • 紅茶飲料のクリームダウンの生成要因について(PDF: 1.1 MB)
  • 耐塩性キラー酵母の育種(PDF: 1.9 MB)
  • 加圧蒸米に関する研究(第2報)清酒製造に及ぼす加圧蒸米麹と掛米の影響(PDF: 1.0 MB)
  • 酒造用原料米についての研究(第1報)酒造好適米「夢山水」の酒造米特性について(PDF: 2.1 MB)
  • 耐塩性酵母 Zygosaccharomyces rouxiiの発現ベクターの作成(PDF: 820.9 KB)

1997年

  • 小麦澱粉ゲルの硬化に対する糖の抑制作用(PDF: 1.9 MB)
  • Pressure-Induced Release of Basic 7 S Globulin from Cotyledon Dermal Tissue of Soybean Seeds(PDF: 1.4 MB)
  • Molecular cloning,purification and characterization of two endo-1,4-β-glucanases from Aspergillus oryzae KBN616(PDF: 1.8 MB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第35報)糸引納豆の納豆菌バクテリオファージによる素豆生成とオゾンによる 防止に関する研究(PDF: 1.2 MB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第34報)生めんの乳酸菌による膨張とオゾンによる防止に関する研究(PDF: 2.0 MB)
  • 市販食酢の成分と官能特性の多変量解析(PDF: 1.3 MB)
  • 高圧処理が魚肉たんぱく質に及ぼす影響(PDF: 777.1 KB)
  • カルシウム塩添加が温州みかん果汁の嗜好に及ぼす影響(PDF: 1.4 MB)
  • 薬剤共存下の加熱殺菌処理によるういろうの変敗防止(PDF: 1.2 MB)
  • 市販缶入り茶類飲料の品質について(PDF: 1.4 MB)
  • 加圧蒸米に関する研究(第1報)加圧蒸米における麹菌の増殖及び酵素生産(PDF: 1.3 MB)

1996年

  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第34報)包装ストレートつゆの乳酸菌による膨張現象について(PDF: 1.7 MB)
  • メナジオンが関与するルミノール発光による酵母細胞の活性度の計測(PDF: 1.2 MB)
  • 浅漬における加工用野菜の特性(第6報)白菜、カブの浅漬への加工適性(PDF: 1.0 MB)
  • 浅漬における加工用野菜の特性(第5報)浅漬カブの色調及び硬さについて(PDF: 1.3 MB)
  • 浅漬における加工用野菜の特性(第4報)生鮮カブの物理化学的性状及び浅漬における化学的性状について(PDF: 1.1 MB)
  • エタノールと加熱の併用による微生物の殺菌(PDF: 1.7 MB)
  • 液化仕込清酒粕を使用した豆味噌の試作試験(第1報)(PDF: 788.4 KB)

1995年

  • 飲料用水の17O-NMRシグナル半値幅について(PDF: 1.4 MB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第33報)包装フルーツみつ豆の膨張とその原因菌について(PDF: 1.7 MB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第32報)包装もめん豆腐の微生物による液化現象について(PDF: 1.6 MB)
  • 浅漬における加工用野菜の特性(第3報)ミョウガの色調に及ぼす調味液の組成について(PDF: 1.1 MB)
  • 浅漬における加工用野菜の特性(第2報)ミョウガの色調について(PDF: 887.0 KB)
  • 浅漬における加工用野菜の特性(第1報)ミョウガの物理化学的性状について(PDF: 1.3 MB)
  • 高圧処理による食品の加工技術に関する研究(第2報)山牛蒡・守口大根、菊芋、青梅の加工試験(PDF: 1.1 MB)
  • ういろうの品質に及ぼす米粉粒度の影響(PDF: 1.2 MB)
  • 米粉の粒度及び糖濃度が米粉の糊化に及ぼす影響(PDF: 1.4 MB)
  • 清酒発酵プロセスへのオンラインバイオセンサー導入の要件(PDF: 1.0 MB)
  • はちみつを補足したイチゴ酢の製造について(PDF: 1.3 MB)
  • 乾燥麺を使用した清酒製造試験(第1報)加熱処理白米の液化仕込試験(PDF: 1.1 MB)

1994年

  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第33報)オゾン処理による削節の微生物と揮発性含硫化合物の変化(PDF: 1.7 MB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第31報)小袋詰包装甘栗にみられる白色斑点の生成とその原因菌について(PDF: 1.3 MB)
  • 高圧処理による食品の加工技術に関する研究(第1報)みょうがおよびかぶの加工試験(PDF: 1.7 MB)
  • 食品用新素材の開発とその応用(第3報)豆類のエクストルーダー処理による素材化と食品への応用(PDF: 1.6 MB)
  • タイ産粳米のエクストルージョンクッキングに関する研究(PDF: 1.0 MB)
  • 製麺技術の改良に関する研究(第6報)各種澱粉および多糖類を添加した麺の製麺適性と品質について(PDF: 2.0 MB)
  • クッキーの焼き上げに対する遠赤外線加熱の利用(PDF: 1.7 MB)
  • 穀粉製品の性質に及ぼす熱処理工程効率化の影響(PDF: 2.0 MB)
  • 豆味噌製造工程におけるリン化合物の変化について(PDF: 1.6 MB)
  • 耐塩性キラー酵母の分泌するキラー因子の性質(PDF: 758.6 KB)

1993年

  • 超臨界流体抽出による食品新素材の開発に関する研究(第3報)ナッツ油の抽出と抽残物の食品への利用(PDF: 909.6 KB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第30報)蒸しケーキの赤褐色斑点の生成とその原因菌について(PDF: 1.6 MB)
  • 製麺技術の改良に関する研究(第5報)乾燥工程の制御化について(PDF: 2.1 MB)
  • 製麺技術の改良に関する研究(第4報)恒温器による熟成および遠赤外線照射処理による麺の品質の変化(PDF: 2.2 MB)
  • 製麺技術の改良に関する研究(第3報)混合条件を異にする茹で麺の物性と官能評価との関係(PDF: 1.1 MB)
  • 食品用新素材の開発とその応用(第2報)からし2等品のエクストルーダー処理による素材化と食品への応用(PDF: 1.1 MB)
  • 醤油中の耐塩性酵母の増殖促進物質に関する研究(第4報)ミオイノシトール欠乏の Zygosaccharomyces rouxii の増殖 に対する影響(PDF: 1.7 MB)
  • 醤油中の耐塩性酵母の増殖促進物質に関する研究(第3報)増殖促進物質としてのミオイノシトールの分離同定(PDF: 1.4 MB)
  • 遠赤外線照射とエタノールとの併用による微生物の殺菌(PDF: 1.4 MB)
  • 吟醸酵母の開発と利用(第2報)吟醸酵母の比較仕込試験(PDF: 1.2 MB)

1992年

  • 吟醸酵母の開発と利用(PDF: 864.3 KB)
  • 耐塩性キラー酵母の分離と同定(PDF: 1.4 MB)
  • 醤油麹酵素消化液と各種酵母による発酵液の調製(PDF: 1.3 MB)
  • からし2等品のクッキーヘの利用試験(第1報)副産物添加クッキーの品質について(PDF: 750.0 KB)
  • からし2等品のクッキーヘの利用試験(第2報)試作クッキーのフレーバーについて(PDF: 652.4 KB)
  • 超臨界流体抽出による食品新素材の開発に関する研究(第2報)超臨界二酸化炭素流体により抽出されたナッツ油の化学特性(PDF: 571.2 KB)
  • 米菓の焼き上げに対する遠赤外線加熱の利用(PDF: 2.3 MB)
  • しょうが刻み漬から分離した酵母による食用色素102号の退色について(PDF: 1.7 MB)
  • 製麺技術の改良に関する研究(第2報)混合,熟成工程の制御化について(PDF: 3.1 MB)
  • 食品用新素材の開発とその応用(第1報)米糠の高温,高剪断処理による素材化と食品への応用(PDF: 863.5 KB)
  • 麩市販品の性状分析(PDF: 5.7 MB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第28報)ヒドロキザム酸生成菌による包装生中華麺の着色化現象について(PDF: 2.3 MB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第29報)洋生菓子の細菌による変敗について(PDF: 1.2 MB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第30報)ワキシーコーンスターチで製造した包装生切りもちの貯蔵性に及ぼすオゾン処理の影響(PDF: 4.9 MB)
  • 耐浸透圧性微生物の増殖抑制に関する研究(第3報)耐浸透圧性酵母の増殖抑制に対する糖類の影響(PDF: 1.7 MB)

1991年

  • えびせんべいの品質について(PDF: 641.0 KB)
  • 水ようかんの変敗,離水の防止に関する研究(第4報)あんの色調に及ぼすショ糖,エタノール,pHおよび加熱処理の影響(PDF: 989.2 KB)
  • 超臨界流体抽出による食品新素材の開発に関する研究(第1報)超臨界二酸化炭素流体によるナッツ類の脂肪抽出(PDF: 864.0 KB)
  • 製麺技術の改良に関する研究(第1報)α化処理麺の品質について(PDF: 1.1 MB)
  • はるさめの品質改良に関する研究(第2報)ケーシング法により調製したはるさめの性質について(PDF: 966.4 KB)
  • 浅漬の品質向上に関する研究(第1報)白菜・きゅうりに対するキトサンの効果(PDF: 1.3 MB)
  • 浅漬の品質向上に関する研究(第2報)青瓜の奈良漬風浅漬の製造法(PDF: 896.3 KB)
  • 浅漬の品質向上に関する研究(第3報)なす浅漬の変色防止法について(PDF: 743.2 KB)
  • 浅漬の品質向上に関する研究(第4報)長期保存可能な白菜浅漬の製造と漬け液循環法について(PDF: 586.7 KB)
  • 渥美沢庵の品質向上技術に関する研究(第1報)加工用大根の優秀品種の選定について(PDF: 969.2 KB)
  • 渥美沢庵の品質向上技術に関する研究(第2報)低食塩化について(PDF: 955.0 KB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第27報)白斑点の生成した包装昆布巻から分離した微生物の同定(PDF: 7.5 MB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第22報)包装ギョウザの皮の貯蔵性に及ぼすオゾン処理の影響(PDF: 3.5 MB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第23報)果実および蔬葉のオゾン処理(PDF: 1.4 MB)
  • メルボルンで市販されていた麺類に関する一考察(PDF: 3.8 MB)

1990年

  • 第31号(1990)正誤表(PDF: 360.9 KB)
  • 市販吟醸酒の性質に関する研究(PDF: 950.9 KB)
  • コロイダルシリカによる醸造食品の清澄化(第2報)コロイダルシリカによる醤油の清澄効果試験(PDF: 864.8 KB)
  • 水ようかんの変敗、離水の防止に関する研究(第3報)各種保存料の抗菌効果(PDF: 651.2 KB)
  • でん粉の膨化に関する研究(第6報)膨化倍数及び膨化品の硬さに及ぼす添加物の影響(PDF: 5.8 MB)
  • でん粉の膨化に関する研究(第7報)えびせんべいの品質改良の検討(PDF: 2.1 MB)
  • でん粉の膨化に関する研究(第8報)膨化に及ぼす植物蛋白の影響について(PDF: 6.4 MB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第12報)米飯およびすし飯のオゾン処理効果(PDF: 4.7 MB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第25報)コーヒー缶詰中での高温性芽胞形成細菌の増殖に及ぼす乳化剤の添加効果(PDF: 1.4 MB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第26報)炭酸ガスまたはエチルアルコールと併用した脱酸素剤を使用した包装棹物菓子の保存特性(PDF: 1.4 MB)
  • 好塩微生物の増殖抑制に関する研究(第2報)耐浸透性酵母の増殖抑制に対する糖度、pH、有機酸緩衝液、天然系静菌剤の影響(PDF: 1.0 MB)
  • 食品製造へのガスセンサの応用(PDF: 1.2 MB)
  • 汲掛法による山廃酒母の製造(PDF: 562.5 KB)
  • 難流動性スラリーのせん断応力 味噌諸味、清酒膠、山廃酒母(PDF: 222.7 KB)

1989年

  • 製あん排液膜処理物のリノール酸に対する抗酸化力(その1)(PDF: 719.4 KB)
  • 製あん排液膜処理物のリノール酸に対する抗酸化力(その2)(PDF: 468.4 KB)
  • 製あん排液膜処理物のリノール酸に対する抗酸化力(その3)(PDF: 320.0 KB)
  • 酒酛饅頭に関する研究(第11報)並行複発酵方式による試作(PDF: 1.2 MB)
  • 不織布センターテープ挿入袋の精米流通用包材としての包装適性について(PDF: 870.5 KB)
  • 水ようかんの変敗、離水の防止に関する研究(第2報)変敗、離水の性状(PDF: 2.4 MB)
  • 青瓜(かりもり)元漬原料の脱塩による硬度の変化(PDF: 342.1 KB)
  • ばれいしょ澱粉の粘度に関する研究(第10報)粘度およびゲルの性質におよぼす無機物の影響について(PDF: 878.5 KB)
  • ばれいしょ澱粉の粘度に関する研究(第11報)粘度およびゲルの性質におよぼす有機物の影響について(PDF: 845.4 KB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第10報)製あん工程の微生物菌数に及ぼすオゾン処理の影響(PDF: 3.8 MB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第11報)生あんの品質に及ぼすオゾン処理の影響(PDF: 824.1 KB)

1988年

  • 吟醸麹に関する研究(第4報)水分の異なる麹による吟醸もろみの製造(PDF: 700.7 KB)
  • コロイダルシリカによる醸造食品の清澄化(PDF: 783.4 KB)
  • 酒酛饅頭に関する研究(第9報)グラニュ糖、麦芽糖添加による饅頭皮の硬化遅延について(PDF: 830.3 KB)
  • 酒酛饅頭に関する研究(第10報)酵母と乳酸菌が共存する種酛による饅頭の試作(PDF: 777.0 KB)
  • 酒酛饅頭の老化防止に関する研究(PDF: 1.4 MB)
  • PET/ナイロンMXD6ボトルによる白しょう油の保存試験(PDF: 306.6 KB)
  • 食品保存へのオゾンの利用に関する研究(第21報)嫌気下で保存したカステラのオゾン処理の影響(PDF: 3.4 MB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第22報)嫌気下で保存した包装悼物菓子の微生物の挙動(PDF: 1.2 MB)
  • 包装食品の微生物変敗防止に関する研究(第23報)どら焼の微生物による変敗に及ぼす包装フィルムの影響(PDF: 2.6 MB)
  • 漬物用元漬原料の低塩化試験(再録)(PDF: 771.4 KB)
研究成果
  • 研究成果事例
  • 研究報告書
  • 最近の研究計画
  • 動画による研究紹介
  • 研究成果事例
  • 特許について
  • 動画による研究紹介
  • 試験研究機器検索
  • 食品工業技術センターニュース
  • センターニュース
  • 講演会・研修会等
  • 施設見学問い合わせ
  • 技術相談問い合わせ
  • オンラインによる技術相談
  • ご意見・ご要望の受付

PDF形式のファイルをご覧になるには、無料ソフトウェアのAdobe Readerが必要です。
下のボタンを押してダウンロードし、インストールしてください。

Get Adobe Reader

  • 技術支援業務
  • 試験・分析・測定業務
  • 研究成果
  • センター紹介
  • 技術情報・その他
ページの先頭へ
  • ホームページについて
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
〒451-0083 愛知県名古屋市西区新福寺町2丁目1番の1
電話: 052-325-8091(総務課) FAX: 052-532-5791
電話: 052-325-8092(発酵バイオ技術室)
電話: 052-325-8093(分析加工技術室)
電話: 052-325-8094(保蔵包装技術室)

食品工業技術センター

Copyright © 2006-2025 Aichi Center for Industry and Science Technology. All rights reserved.