産業技術センター
交通アクセス
  • あいち産業科学技術総合センター
  • 本部
  • 瀬戸窯業試験場
  • 産業技術センター
  • 常滑窯業試験場
  • 三河窯業試験場
  • 食品工業技術センター
  • 尾張繊維技術センター
  • 三河繊維技術センター
  • 技術開発交流センター
  • ホームページについて
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 日本語
  • English
  • -
  • 小
  • 中
  • 大
  • +
  • 交通アクセス
  • あいち産業科学技術総合センター
  • 本部
  • 瀬戸窯業試験場
  • 産業技術センター
  • 常滑窯業試験場
  • 三河窯業試験場
  • 食品工業技術センター
  • 尾張繊維技術センター
  • 三河繊維技術センター
    kouryu
  • 技術開発交流センター

化学材料室 センターニュース(技術情報)一覧

産業技術センター
  • 技術支援業務 技術支援業務
  • 試験・分析・測定業務 試験・分析・測定業務
  • 研究成果 研究成果
  • センター紹介 センター紹介
  • 技術情報・その他 技術情報・その他

技術情報・その他化学材料室 センターニュース(技術情報)一覧


技術情報・その他

化学材料室 センターニュース(技術情報)一覧

2014年

  • 波長分散型蛍光X線分析について (PDF: 332.1 KB)PDF
  • サイズ排除クロマトグラフィーによる合成高分子の分子量測定 (PDF: 213.7 KB)PDF
  • 放射線量測定について.pdf (PDF: 175.1 KB)PDF
  • マイクロ波試料分解装置を用いた定量分析について (PDF: 144.0 KB)PDF

2013年

  • ゴムの分析について (PDF: 160.1 KB)PDF
  • 接触角測定による材料表面の評価について (PDF: 319.9 KB)PDF
  • ICP発光分光分析装置(ICP-AES)について (PDF: 276.9 KB)PDF

2012年

  • 粉体材料の分析手法について (PDF: 263.2 KB)PDF
  • 試験用リチウムイオン二次電池の作製について (PDF: 373.0 KB)PDF
  • 炭素繊維とその複合材料について (PDF: 300.9 KB)PDF

2011年

  • 金属材料中の有害物質規制と関連JIS について (PDF: 26.3 KB)PDF
  • 走査電子顕微鏡(SEM)を用いた各種分析手法 (PDF: 108.0 KB)PDF
  • 示差走査熱量分析(DSC)について (PDF: 32.9 KB)PDF
  • 籾殻の有効利用について (PDF: 116.1 KB)PDF
  • 銀パターンの応用について (PDF: 60.5 KB)PDF
  • XAFS(X 線吸収微細構造)について (PDF: 22.6 KB)PDF
  • 植物繊維強化バイオプラスチックについて (PDF: 176.2 KB)PDF
  • 尾張七宝について (PDF: 28.7 KB)PDF

2010年

  • 製品に混入した異物分析について (PDF: 92.4 KB)PDF
  • バイオマスの利用について (PDF: 21.2 KB)PDF
  • ICP発光分析におけるマトリックスマッチングについて (PDF: 22.0 KB)PDF
  • ステレオコンプレックス型ポリ乳酸複合材料の開発について (PDF: 46.3 KB)PDF
  • ポリマー系ナノコンポジットについて (PDF: 36.5 KB)PDF
  • 熱可塑性エラストマーと複合化した木質系材料の成形と物性について (PDF: 24.1 KB)PDF

2009年

  • ホルムアルデヒドガスの簡易発生法について (PDF: 31.7 KB)PDF
  • リチウムイオン二次電池の現状と課題について (PDF: 47.9 KB)PDF
  • 固体潤滑剤について (PDF: 45.6 KB)PDF
  • 接合用スズ合金めっき液中のスズ分析方法について (PDF: 19.7 KB)PDF
  • 工業製品適応可能なポリ乳酸組成物の開発について (PDF: 103.4 KB)PDF

2008年

  • 耐衝撃性に優れた熱可塑性プラスチック複合材の製造技術について (PDF: 83.5 KB)PDF
  • 光触媒製品のアセトアルデヒド除去性能評価法の比較について (PDF: 30.2 KB)PDF
  • 炭素繊維について (PDF: 113.8 KB)PDF
  • フレキシブル色素増感太陽電池用酸化チタン多孔質電極の成膜技術 (PDF: 39.1 KB)PDF
  • フラーレンの応用 (PDF: 61.8 KB)PDF

2007年

  • 色材の色管理 (PDF: 130.8 KB)PDF
  • ポリ乳酸/ホタテ貝殻/カオリンからなるバイオマス成形体の開発 (PDF: 108.7 KB)PDF
  • 日本語文字の最小可読文字サイズの推定 (PDF: 63.5 KB)PDF
  • ハイドロタルサイトのポリマー用フィラーとしての応用 (PDF: 46.9 KB)PDF
  • 層間架橋粘土の開発 (PDF: 66.5 KB)PDF
  • 大気暴露試験と腐食環境の分類 (PDF: 30.5 KB)PDF
  • 紫外線硬化樹脂の分析 (PDF: 57.5 KB)PDF
  • ワックスの効果 (PDF: 45.6 KB)PDF

2006年

  • 導電性高分子系ナノコンポジットとその応用 (PDF: 31.7 KB)PDF
  • 電気泳動法を利用した色素増感太陽電池用電極の作製 (PDF: 117.3 KB)PDF
  • 生分解性繊維浄化資材を用いた廃水処理 (PDF: 115.5 KB)PDF
  • デシカント材料 (PDF: 166.9 KB)PDF
  • 3価クロム化成皮膜の6価クロム溶出試験 (PDF: 28.9 KB)PDF
  • 光触媒の抗菌機能と評価法 (PDF: 25.5 KB)PDF
  • 鉛フリーはんだめっき中の炭素含有量測定 (PDF: 186.6 KB)PDF
  • 新連携事業への取り組み-環境調和型リサイクルブロックの開発- (PDF: 192.7 KB)PDF
  • ポリ乳酸の非等温結晶化挙動 (PDF: 286.5 KB)PDF
  • 分散性に優れた有機化クレー (PDF: 26.6 KB)PDF
  • 熱線法による熱伝導率の測定 (PDF: 32.7 KB)PDF
  • 植物原料プラスチックの特許出願傾向 (PDF: 18.4 KB)PDF

2005年

  • 自動車部品における深穴加工の環境対策技術 (PDF: 157.7 KB)PDF
  • 生体材料 (PDF: 24.5 KB)PDF
  • 工業技術部材料技術室です (PDF: 28.5 KB)PDF
  • 元素について (PDF: 25.6 KB)PDF
  • 発生ガスの分析 (PDF: 44.2 KB)PDF
  • 色素増感太陽電池 (PDF: 41.4 KB)PDF
  • 有害物質の使用規制と管理方法 (PDF: 29.5 KB)PDF
  • 粘土層間反応によるポーラス材料の開発 (PDF: 30.1 KB)PDF
  • 無機系抗菌剤の特徴 (PDF: 27.0 KB)PDF
  • 炭素材料 (PDF: 24.9 KB)PDF
  • 光触媒のホルムアルデヒド分解性能の試験方法 (PDF: 32.4 KB)PDF
  • ポリ乳酸の可塑化 (PDF: 39.5 KB)PDF

2004年

  • ALC建材とその廃材利用方法 (PDF: 36.4 KB)PDF
  • パルス通電焼結法による窒化ケイ素の焼結 (PDF: 99.1 KB)PDF
  • プラスチック眼鏡レンズ用耐衝撃ハードコート (PDF: 30.3 KB)PDF
  • ものづくりと超純水 (PDF: 27.3 KB)PDF
  • フーリエ分光法 (PDF: 43.6 KB)PDF
  • 重合性無機微粒子を用いた有機-無機ナノ複合材料の開発 (PDF: 30.8 KB)PDF
  • 市販ポリプロピレンの用途別グレードについて (PDF: 60.1 KB)PDF
  • 無機層状化合物-導電性高分子複合体の開発 (PDF: 83.5 KB)PDF
  • ポリ乳酸ゲル (PDF: 47.3 KB)PDF
  • においの測定 (PDF: 21.6 KB)PDF
  • プラスチックの衝撃強さの改善 (PDF: 20.1 KB)PDF

2003年

  • ビルトイン型調理器具用トッププレート (PDF: 20.1 KB)PDF
  • 検量線を用いた定量分析の誤差 (PDF: 20.5 KB)PDF
  • プラスチックと耐候(光)試験 (PDF: 16.8 KB)PDF
  • 有機系抗菌剤の分類と特徴 (PDF: 15.6 KB)PDF
  • 光触媒(酸化チタン)の国際規格化について (PDF: 20.9 KB)PDF
  • スキーワックス (PDF: 553.8 KB)PDF
  • 導電性高分子の最新動向 (PDF: 417.9 KB)PDF
  • ナノ孔を有する無機膜の技術開発動向 (PDF: 452.6 KB)PDF

各室 センターニュース(技術情報)一覧

  • 化学材料室
  • 金属材料室
  • 環境材料室
  • 自動車・機械技術室

戻る

技術情報・その他
  • 講演会・研修会等
  • 図書・資料の閲覧
  • 関連リンク
  • ご意見・ご要望
  • 講演会・研修会等の動画
  • みんなの科学教室
  • 研究成果事例
  • 特許について
  • 動画による研究紹介
  • 燃料電池トライアルコア
  • 材料表面改質トライアルコア
  • 広域連携事業
  • 講演会・研修会等の資料や動画
  • 試験研究機器検索
  • センターニュース
  • 講演会・研修会等
  • 施設見学問い合わせ
  • 技術相談問い合わせ
  • オンラインによる技術相談
  • ご意見・ご要望の受付

PDF形式のファイルをご覧になるには、無料ソフトウェアのAdobe Readerが必要です。
下のボタンを押してダウンロードし、インストールしてください。

Get Adobe Reader

  • 技術支援業務
  • 試験・分析・測定業務
  • 研究成果
  • センター紹介
  • 技術情報・その他
ページの先頭へ
  • ホームページについて
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
〒448-0013 愛知県刈谷市恩田町一丁目157番地1
電話:0566-24-1841(自動音声案内) FAX:0566-22-8033
・総務課
  電話:0566-24-1841(自動音声案内)
・総合技術支援・人材育成室
  電話:0566-45-5640
・化学材料室
  電話:0566-45-5641(燃料電池) 電話:0566-45-5642(無機分析)
  電話:0566-45-5643(高分子)
・金属材料室
  電話:0566-45-5644(金属加工) 電話:0566-45-5645(金属表面加工)
・環境材料室
  電話:0566-45-6901(バイオ)  電話:0566-45-6902(物流技術)
  電話:0566-45-6903(木材加工)
・自動車・機械技術室
  電話:0566-45-6904(機械技術) 電話:0566-45-6905(自動車)

産業技術センター

Copyright © 2006-2025 Aichi Center for Industry and Science Technology. All rights reserved.